絞り込み検索

カテゴリー
サブカテゴリー
シリーズ
タグ

    日本刀の姿:時代と共に進化してきたシルエット

    main-image

    日本刀は用の美と称されるほど、無駄を一切なくしてシンプルな外見であるが、実のところは様々な技巧が集約されています。その詳細を見ていくとさらに日本刀の魅力と、鑑賞する際のポイントを押さえておくことができます。日本刀といえば、単なる武器としてだけでなく、霊的さらには宗教的な要素も備えた日本特有の文化でもあり、世界中の人々を魅了し続けています。

     

    オンライン道場GEN:老若男女問わず学べる居合道が、オンラインで!

    1.形状の遷移

    一言で日本刀とはいってもその姿、つまり長さや形状は時代によって様々です。日本刀のイメージは、反りが少しあり片側に刃がついた、いわゆる打ち刀が一般的ですが、このほかにも太刀、脇差、短刀、剣などがあります。日本で作刀されはじめたことは反りがないいわゆる直刀であり、平安時代に入ってからこの特有の反りが見られるようになっていて、この反りのついた刀を湾刀(わんとう)と呼んでいます。日本刀の分類では、平安時代中期以前の刀、つまり直刀を「太刀」と呼び、それ以降の反りがついた湾刀を「太刀」または「打ち刀」と呼んでいます。

     

    居合道の納刀所作

     

     

    2.直刀

    直刀の時代は叩き斬ったり突いたりという動作がほとんどだったと考えられますが、平安中期以降に反りがついたことで円運動による斬る動作、つまりなぎるという切断動作が格段にスムースになって、日本特有の武器の発展を遂げることになります。特に馬上から斬りつけたりするときにはこの反りが効果的に働いていましが、時代を経て地上戦における徒歩での抜刀がスムースになるよう、反りが少し浅くなってきます。この反りが少し浅くなっているものを打ち刀と呼んでいます。

    日本刀の形状:蕨手小烏丸

    3.太刀と打ち刀の違い

     

    日本刀の形状:太刀

    太刀と打ち刀の違いは、太刀は刃を下に向けて装着するのにたいし、打ち刀は刃を上に装備します。太刀の装備は、鎧の左腰に紐で吊り下げた状態ですが、打ち刀は腰帯に差します。このため、太刀の場合は刀を「佩く」、または「佩刀」と言いますが、打ち刀の場合は「刀を差す」または「帯刀」といいます。馬上を主としていた時代には、腰反りのものが多かったのですが、打ち刀になると地上で抜刀をするために先反りが強くなる傾向になるのも違いと言えます。

     

    日本刀の形状:打刀

    4.まとめ

    刀は分類上、2尺(約60センチ)以上のものをいいますが、それより短いもので1尺(湯悪30センチ)以上のものを脇差、そして1尺以下のものを短刀と呼びます。脇差と短刀は打ち刀が短くなったというだけの、長さによる分類なので打ち刀のように造りこみによる分類ではありませんが、造りこみに関しては別の機会にお話しいたします。

     

    オンライン道場GEN:老若男女問わず学べる居合道が、オンラインで!

    関連記事

    動画INDEX