絞り込み検索

カテゴリー
サブカテゴリー
シリーズ
タグ

    日本刀の茎(なかご):柄の中に納まって見えないが重要な鑑賞ポイント

    main-image

    刀身の刃区と棟区を結ぶ線から刀身の尻までの、いわゆる柄の中に隠れる部分を茎(なかご)と呼びます。この茎は、独自の鑢をかけて形や肉置を整えて、最後に銘を切ることで刀の完成となるので、刀匠が最後の心血を注ぐ箇所でもあります。名刀と呼ばれるものは、刀身部分もさることながら、茎の仕立ても逸品であり鑑賞においても、茎を見ただけでその刀匠の技量が推察できるほどであります。

     

    オンライン道場GEN:老若男女問わず学べる居合道が、オンラインで!

    1.生ぶ・磨り上げ

    茎の種類は大きく分けて二種類あり、製作時のままの状態のものを「生ぶ」、後世に手が加えられて磨り上げられたものを「磨り上げ」と呼びます。磨り上げ茎には銘や生やすりを残したものと、まったく生ぶ茎を残さない「大磨り上げ」の茎があります。

     

    日本刀の茎のタイプ:生ぶ・磨り上げ

     

    さらに本来ならば大磨り上げのために無銘になってしまう場合に、銘を残すために銘の部分を裏側へ折り曲げて仕立てた「折り返し茎」というのも存在します。以下代表的な形状を列記します。

     

    日本刀の折り返し茎

     

     

    2.先細りの茎

    茎の寸法が長く区際のはばき下部分のみ真っすぐで、その下から強くそって次第に先細りになるものを指します。太刀の場合が多く平安末期から鎌倉末期のものに多く見られます。

     

     日本刀の茎(なかご):先細りの茎

    3.わずかに先細りの茎

    古刀、新刀を通じて最も多いタイプの茎でほとんどがこの茎といっても過言でないでしょう。太刀の時代は茎そのものにも反りがあったのですが、打刀の遷移しているに伴いこの反りも浅くなってきています。

     

    日本刀の茎(なかご):わずかに先細りの茎

    4.雉子股茎

    衛府太刀の中身にするために仕立てられた茎で、雉子の股のような形をしているためこの名前があります。衛府太刀は柄に俵鋲を打って補強する必要があるために、この鋲の足にかからないように茎の刃側の一部を削りとったのでこのような特殊な形状になりました。

     

    日本刀の茎(なかご):雉子股茎

    5.振袖茎

    茎の幅が尻まで細くならずにほぼ変わらず深い反りを持つ形状が、まるで振袖の翻ったように見えたことがこの名前の由来になっています。これは鎌倉後期からわずかに南北朝時代の短い期間、短刀にのみ用いられました。

     

    日本刀の茎(なかご):振袖茎

    6.船底茎

    茎の刃側の曲線が船の底のように見えるのでこの名前があります。鎌倉末期から室町時代に至るまでの相州伝系、または相州伝に影響を受けた流派の短刀に見られます。

     

    日本刀の茎(なかご):船底茎

    7.たなご腹茎

    船底茎の先がくびれて、魚のたなごの腹が張ったように見えることからこう言われていますが、伊勢村正が好んだために「村正茎」とも呼ばれています。

     

    日本刀の茎(なかご):たなご腹茎

    8.薬研茎

    薬研とは、薬草を摺り下ろす道具で緩いカーブを描いているもので、江戸中期に活躍した野田繁慶(しげよし)が得意としたので「繁慶茎」とも呼ばれています。

     

    日本刀の茎(なかご):薬研茎

    9.御幣茎

    茎尻付近で切れ込みが入り、段が付いている形状が神社の奉納する御幣に見えることからこの名前で呼ばれています。江戸時代刀工、伊勢守国輝の作品でしか見ることのできないものです。

     

    日本刀の茎(なかご):御幣茎

    10.まとめ

    このように、茎の形状や鑢目は、時代や系統によってそれぞれ独特の特徴をもっているので鑑定するうえにおいて、刀身部分に劣らないほどの重要な箇所といっても過言ではありません。

     

    オンライン道場GEN:老若男女問わず学べる居合道が、オンラインで!

    関連記事

    動画INDEX