【五味田潤一:前編】相手を崩すための基本〜崩し方/自分の軸を作る
2024/01/05

この動画は『合気道田辺道場の五味田潤一』が解説する崩しのメカニズムについての解説動画になります。
【合気道とは】
相手に力でぶつかりにいくものではなく、相手の体を崩すことで無駄な力を使うことなく相手を倒すことができる武道です。
崩しのメカニズムを理解することにより、技がレベルアップすると思いますので下記項目にて解説していきます。
1.相手を崩す
⚫️相手の体勢を崩すことにより、無駄な力を使わずに相手を倒すことができる。
⚫️体勢の崩れていない相手に技をかけるのは、必要以上の力が必要になる。
【ポイント】
力任せに技をかけるのではなく、体勢の崩れた相手が戻ろうとする力を利用し技をかけるようにする。
▶️動画コンテンツ 『崩しのメカニズムで相手を倒す』第1回 崩しのメカニズムとは? (記事関連部分は1分02秒〜2分36秒)(別途オンライン道場への登録が必要)
2.自分の軸を作る
⚫️自分の軸を作ることにより無駄な力を使うことなく相手を崩すことができる。
⚫️軸が作れていない状態で相手に技をかけると無駄な力が必要となり、相手を崩した際に自分が体のバランスを崩してしまう。
【ポイント】
技をかける際は、自分の軸がブレないように適切な位置に相手の体を持ってくる。
▶️動画コンテンツ 『崩しのメカニズムで相手を倒す』第1回 崩しのメカニズムとは? (記事関連部分は2分42秒〜3分32秒)(別途オンライン道場への登録が必要)
3.まとめ
今回は崩しのメカニズムについて解説しました。
⚫️相手のバランスを崩す
⚫️自分の軸を作る
この2点を意識して、崩しのメカニズムを理解しましょう。